こんにちは、サイトコモンのたかまちゃです。
ジョイントコンサートまで1ヶ月を切ったところでの3団合同練です。
ご指導いただいた粂原先生です。
まず発声を指導していただいたので、それについて少し分析も書いてみました(確証が得られているわけではないので参考程度)。
・肩に手をのせ、鎖骨をよいしょっと持ち上げ、腕と腕が一直線上に乗るように広げ、そのまま腕をおろす。
こうすると、胸郭が開く、つまり肋骨を通常より大きく開けるために肺のスペースが拡がります。この状態で腹式呼吸を使うと、同じ腹筋の力でも効果がアップします。
逆に言うと猫背の状態だと肺のスペースが小さく、横隔膜を押し下げる腹式呼吸をしても肺に入る空気量が多くないため、効果が十分には得られないということです。
・高音を出す場合、きついときには首筋の筋肉を横に出す。
高音を出すときには、喉に負担がかかりがちなことが多いですね。
しかし歌うときの状態としては、首がリラックスして、腹式呼吸で貯めた息を流して音を出していることが理想です。
喉声や喉に無駄に力のかかった声は響きにくく、きつい音になる傾向があります。
そこで先生の仰った方法は、首筋少し後ろの筋肉を横方向に広げることで、歌声を出すのに不必要な力を軽減するというものだと思われます。
あと個人的にはあごを引く(角度的に下に向くということではなく、首が前のめりにならないようにするということです)ことも大事だと思っています。
その後は曲の練習となりました。
まず再徹底すべきことは、フレーズ中のtやrなど、きちんと発音しないと聴こえない子音をしっかり発音すること。速いテンポで口がまめらないという人もいらっしゃるかと思いますが、言えなくても子音を発音しているように口を動かす(tなら下を前歯の裏側につける)ことでもするとよいでしょう。
また上記のことを上手くできるようにするには、休符中に早めに息を準備し、テンポと子音の準備をしっかりしておくことが必要です。
大分練習も重ねてきた曲ですから、曲全体の雰囲気だけでなく、フレーズ毎のイメージも表現していくことも必要になってきました。同じフレーズを歌った別パートを引き継ぐ、堂々と力強く歌うときには特に母音も深くして歌う、フレーズ内の音を抑揚をつけすぎず滑らかにつなぐ、逆にアクセントではっきり波をつける等々ありますね。
5男のやすおさんの爽やかな笑顔です。先輩方の層の厚さも感じますね。
そんなこんなで徒然なるままに書き連ねたわけですが、最後に。
ステージまでの残り時間は、声楽的に何か画期的なことをするには短いと思います。ですが、曲について自分の考えをまとめたり、少し自分の意識を変えてみたりするにはそこそこ時間はあると思います。
何か達成できるほどの小さな目標でも持って演奏会に臨むと演奏を終えたときの達成度はより上がるでしょう。
では、体調を整えて残り期間を過ごしていきましょう。(上級生は演奏会前日に慌てて準備しないように早めにお菓子とか準備しましょうね)